【Linux Mint】日本語入力できるようにする
■環境
Linux Mint 18.3 cinnamon 64bit
Linux MintをEnglishでインストールした際の作業です。
日本語でインストールしてあれば、初めから日本語入力が可能なはずです。
設定手順
Fcitx + Mozcで日本語入力できるようにします。
まず「SystemSettins > Input Method」を開きます。

『Language support』にJapanese
があるので、そこのInstallボタンをクリックします。

インストールが終わると『Input method』にてFcitx
を選択できるようになるので選択して、
一旦マシンを再起動します。

再起動後、MenuよりFcitx Configuration
を開きます。
検索バーに『Fc』あたりまで入れると出てきます。

Input Methodの追加「+」をクリックします。

input methodの一覧が出てくるので、Mozc
を選択してOKをクリックします。

Input MethodにMozcが追加されるので、元々あったKeybord - Japanese
は削除(×)ボタンで消してしまいます。

これで日本語入力できるようになりました。
半角/全角キーで日本語/英語を入れ替えられます。
関連する記事
- Linux MintでThinkPadのトラックポイントを調整する
- Linux Mintの初期設定
- Linux Mintにsassをインストールする
- Linux Mint上でWindows10を動かす
- コマンドラインからVPNの接続&切断をする
- コマンドで画像の撮影日等を変更する
- Linux Mintを無線LANのアクセスポイントにする
- VPNクライアント設定(L2TP over IPsec)
- terminator + fish + fishermanの導入
- Terminatorのデフォルトサイズを変更する
- Docker環境の構築手順
- Linux Mint 19.1 MATEをUSBメモリからインストール
- 【Linux Mint】 Fcitxの変換候補が黒く塗りつぶされる
- 【Linux Mint】gemでcompassをインストールする
- 【Linux Mint】cpuminer + wpoolでBitZenyをマイニング
- 【Linux Mint】キーマップを変更する
- プログラミング向けフォントのインストール
- 【Linux Mint】PHP7.1のインストール
- 【Linux Mint】Dockerの導入
- 【Linux Mint】OSインストールと設定