【Mac】ターミナル設定(iTerm2 + zsh + prezto + peco)
Ubuntuの場合はこちら
①iTerm2を準備する
iTerm2についてはこちらの記事で記載していますので
こちらをご参照ください。
【Mac】ターミナル設定(iTerm2 + fish + fisherman)
②zsh + preztoの導入
preztoのインストールは基本的に公式通りです。
https://github.com/sorin-ionescu/prezto
まずシェルをzshに切り替えます。Macならzshは元々インストールされているはずです。
zsh
次にgithubからソースをダウンロードします。
git clone --recursive https://github.com/sorin-ionescu/prezto.git "${ZDOTDIR:-$HOME}/.zprezto"
次にpreztoを使うようにzshの設定をします。
ターミナルに以下を貼り付けて実行します。(スクリプトファイルなどを作成する必要はなく、ターミナル直貼り付けでOK)
setopt EXTENDED_GLOB
for rcfile in "${ZDOTDIR:-$HOME}"/.zprezto/runcoms/^README.md(.N); do
ln -s "$rcfile" "${ZDOTDIR:-$HOME}/.${rcfile:t}"
done
最後に、通常使うシェルをzshにします。
chsh -s /bin/zsh
これでターミナルを再起動すれば、zsh + preztoになっています。
③pecoでコマンド履歴を検索しやすくする
まず、pecoをインストールします。
brew install peco
あとは.zshrcに以下を記載するだけです。
function peco-history-selection() {
BUFFER=`history -n 1 | tail -r | awk '!a[$0]++' | peco`
CURSOR=$#BUFFER
zle reset-prompt
}
zle -N peco-history-selection
bindkey '^R' peco-history-selection
ターミナルを再起動するか、以下コマンドでzshrcを再読み込みすれば適用されます。
Ctrl+Rで履歴検索画面になります。
source .zshrc
関連する記事
- MacにPHP7.2をインストールする
- プログラミング向けフォントのインストール
- 【Mac】PCの起動・停止時刻を出力するシェルスクリプト
- 【Mac】圧縮解凍ソフトのインストール(Win対応)
- 【Mac】ForiClientでVPNを繋ぐ
- 【Mac】NetBeansのインストール
- 【Mac】Homebrewインストール
- 【Mac】PC購入後・初期化後の設定
- 【Mac】ターミナル設定(iTerm2 + fish + fisherman)
- 【Mac】コマンドラインから写真の撮影日時などを確認する
- 【Mac】言語パッケージ管理用にasdfを導入する(fish環境)
- 【Mac】neovim & dein.vimの設定
- MacにDocker環境を作る
- MacにZabbixエージェントを入れる
- 【Mac】fish + oh-my-fish + pecoの導入方法
- Composerのインストール方法
- brewインストールでphp-mcryptがインストールできない